開発モデルはカタチにして見せないとわからない

マーケティングに活用する試作モデルも多々製作しています。 やはりメーカーエンジニアさまや消費者さまであるお客さまは、カタチに しないとイメージだけでは新製品の良さや魅力が想像できません。 それに何が欲しいのかといったマーケティングでも同じことです。

カタチに しないとイメージだけでは新製品の良さや魅力が想像できません。
それに何が欲しいのかといったマーケティングでも同じことです。

がわかります。
特にあたらしい価値を創造した新製品を理解してもらうことは、 とても難しい。
ほとんどの人は、リアリティーなカタチにして見せてもらうまで、
自分は何が欲しいのか? わからないものだと思います。

ものづくりでアリスは貢献していきます。
アイデア商品の正座椅子「コノイス」③」☆特許取得済み

試作品のデザインを変更して、上下左右を無くします。
CFRPは加工が増えると高額になるので、できる限りシンプルにします。
CFRPがもっとも高価なので、クッションやゴムは脱着可能として
取替できるようにします。
シンプルに誰にでも取替できるように機能を考案中です。
巾着袋は京都発なので日本の伝統色や模様を選びたいと思います。
現在見本を取り寄せ中です。

ご住職や神主様、巫女様といった方だけでなくお茶やお花の先生、生徒、
足の悪くなってきたご老人たちなどが違和感なく使えるように目指しています。

正座で修業する事には邪道かもしれませんが、お仕事や趣味では
足に負担を 掛けないほうが良いのではないかと考えています。
強社連合の弱連携


「強者連合の弱連携」 う~ん。 なるほど。
会社なので、「強社連合の弱連携」でも面白いかな!?


ビジネスライクな取引であり、仕事での契約。
人として仲良く、ビジネスはシビア、自立していて
依存しない体質。
アリスも依存してませんから、お互いが依存せず ビジネスライクな関係。
ですから、おつきあいの仕方は弱連携です。

お互いに依存体質だから弱者になるんでしょう。
ただし、弱者連合では求める仕事の連携は実現できません。
開発試作アリスは今後とも自立して相互依存する、 プロフェッショナル同士の
セグメントした仕事を洗練化して いきたいと思います。
アイデア商品の正座椅子「コノイス」②☆特許取得済み

メインの部品はCFRPで製作が決まる予定。
膝やお尻が接する部分にEVAというクッションを使用します。
硬度がたくさんありますが、椅子などに使用されている硬さの
国産EVAで試作する予定。
ゴムもコルセットなどで使用されている物を入手できるように段取り。
縫製も段取りできました。

製品は100均のマジックテープ付バンドで右左を固定して
巾着袋に入れる予定。
巾着袋も製作段取りできました。 生地を選択。 入れやすく持ちやすい形の袋を製作してもらいます。 製品に名前を入れたいので印刷を検討していきます。

入れやすく持ちやすい形の袋を製作してもらいます。
製品に名前を入れたいので印刷を検討していきます。
OSAKAビジネスフェア ものづくり展+(プラス) 2019

展示会は久しぶりです

そういう言い訳をやめて、今回はコンセプトを決めて伝える
展示 ブースにしたいと思います。

大阪信用保証協会主催のビジネスフェア
製造業を中心とした総合型ビジネスフェアを開催。

場 所:マイドームおおさか2・3階 展示ホール(受付3階)
大阪市中央区本町橋2番5号
地下鉄各線「堺筋本町駅」12号出口より徒歩6分
「谷町四丁目駅」4号出口より徒歩7分
入場料:無料


アイデア商品の正座椅子「コノイス」①☆特許取得済み

商品化を進めています。
試作品はチタンという軽い金属ですが、やはりまだ少し重い。
そこで軽くて丈夫な繊維強化プラスチックFRPやカーボンを 入れて
更に軽くて丈夫なCFRPを検討しています。

CFRPが使われているのは飛行機です。
レーシング用バイクのカウルもCFRPです。
足の付けていても忘れるぐらいの重さを目指しています。

比重が、4.5ぐらいです。
FRPの比重は1.5ぐらい。
CFRPもFRPで同じぐらいの比重ですが、強度があるため
厚みを2㎜で コノイスを製作できそうです。
同じ厚みで製作できるとチタンと比べて約3分の1の重さになります。
問題は価格なんですが、親しい中国の加工会社で製作する予定。
チタンの半分以下の価格で製作できそうです。
ポリカ(透明)透明化するレシピ

まずは、CNCマシニングセンタや旋盤を使っての切削加工を
職人が削り出すように丁寧に行います。 機械加工後は、素材を丁寧に磨きます。 画像のように表面がきれいになれば、次は傷つけないよう に研磨します。

画像のように表面がきれいになれば、次は傷つけないよう に研磨します。

透明切削で創る開発試作モデルはぜひアリスにお声かけ下さい。
ベトナム人採用のプロ「A×A」☆中国深圳市で感じたこと

時差で日本より1時間遅れです。
ものづくりは間違いなく日本と同レベルとなっています。

アテンドしてくれた人たちから何度も聞きました。
ベトナムの人たちからも聞きます。
私はどこの国であろうと構いません。
その謙虚さや素直さがある人たちとの縁を大切にしていきます。

その謙虚さや素直さがある人たちとの縁を大切にしていきます。

現実はラインなんてありません。
ワンワールドという思想ではありません。
世界は1つなので世界政府が必要だとは思いません。

世界は様々ですが、壁はなく、お互いに尊重しあい、認めあい、
協力して何かを成していける。
説明は難しいですが、そんな感覚です。

そういう人たちは、ケンカせず、上手にスルーして遠ざけていきます。

コントロールしてくる人たちも適当にあしらう。
心を乱されないようにして、自分がしたい事に熱中したいと思います。
更なるスピードアップしないと海外スタンダードに置いていかれます。
どんどん学び、レベルアップします。

どんどん学び、レベルアップします。
バレない正座椅子「コノイス」の設計☆特許取得済み

できる限り座り心地の良くなるクッション。
適度にシナリや強度がある軽いイス。
伸縮性があって美しいゴム。
持ち歩くのが楽しみになる袋。 まずは自分が買いたくなる魅力溢れる商品を作ります。

個人様との取引を避ける理由

試作品や治具、量産部品を製作しています。


持てる方だけ対応しています。
◆製作してもお金を払わない人。
◆思い付きだけの丸投げな人。
◆機能しない機構を押し付けてくる人。
◆アイデアだけをパクる人。
ついつい請けて、お金を支払ってもらえなかったり、
信じて渡し、試作品を無償でパクられたり、 その通り製作して
アイデアがうまくいかなかったら責任転嫁されたり、
機構やアイデア、素材の選定など情報だけ盗まれたり、
いろいろなトラブルが起こりました。

たぶん実現しないが、それでも進めるのか?
費用はこれだけ掛かるが、支払いは大丈夫か?
詳細を条件として決めますが、何も内容を理解していないのか
理解していても、なんとか製作させようとして了承します。
ですが、物ができてくると本性が表れてきます。(笑)

貴重な時間が無意味に費やされてしまいます。
それに損失だけでメリットがありません。

ですが、ほとんどの場合が厳しく、残念ながらお断りする場合がほとんどです。