プラスチック・樹脂加工ならプラスチック加工.comへ

すべきことを明確にしていけば、おのずと道が開ける

2019-09-18(水) blogs
アリスは何をすべきなのか!?
それを、明確にしていくことでおのずと道が開ける!!
アリスは、新製品の開発に必要となる開発試作モデルや機構設計モデル、
量産ラインの治具や小ロット多品種の部品を製作しています。
あたらしいデザインの製品の開発試作モデルを創ります。
外装となる筐体や機構部分を動かせる機構部品の試作モデルを
いろいろな製作方法で、忠実にカタチを創ります。
開発試作は、とてもクリエイティブなものづくりです。 開発に携わるエンジニアとしての要素や職人としての要素も強い ものづくりでもあります。
開発試作は、とてもクリエイティブなものづくりです。
開発に携わるエンジニアとしての要素や職人としての要素も強い ものづくりでもあります。
アリスのすべきことは、最先端のものづくりである開発試作に対応 していけるよう、
常に最先端の技術を有すること。
開発の世界でフロンティア・マインドを持ち、進化発展していくこと。
その具体的なすべきことを明確にして実行していれば、
おのずとアリスの進むべき道が開けていくんだと思います。

透明切削に特化したアリスの透明化技術

2019-09-17(火) blogs
これが透明切削に特化したアリスの透明化技術です。
素材はポリカーボネート(PC)で、切削加工して製作しました。
透明切削は、開発試作のアリスにぜひお声かけ下さいませ。

ベトナム人エンジニアからのお祝いケーキ

2019-09-17(火) blogs

日本人スタッフとは別に、ベトナム人エンジニアたちが、 誕生日にケーキを

準備してくれていました。

ベトナム人エンジニアはとても優しい子たちです。

人間性の良さも大きな能力の一つです。

その人間性の高さがあってこそ、誠実で美しい仕事ができるのだ と思います。

※目が疲れていたので休めるため眼帯をしています。(笑)

リフレクター加工サンプルの可視光線透過率

2019-09-16(月) blogs
開発試作アリスは、科学的なものづくりを行っています。
ポリカーボネート(PC)t20mmの透明板を切削して
リフレクター形状に加工して仕上げたサンプルです。
機械加工後に、磨き⇒研磨⇒透明化処理しています。
可視光線透過率を測定した結果です。
加工前の透明板(Before) =86.4%
加工後のリフレクター・サンプル(After)=86.8%
素材に対しての可視光線透過率が100.5%とわずか ながら素材を超えています。
t20mmから製作したリフレクター加工サンプルは、
素材の透明度はよりも高くなるというデータとなりました。
※カタチやサイズ、その他条件によって、可視光線透過率は変化します。
ポリカーボネートで製作するリフレクター試作モデルは、ぜひ アリスの技術力にお任せ下さい。

世界スタンダードの英語を学びます

2019-09-16(月) blogs
私は仕事では社交的で話し好き。
勇気もあって大胆に行動できます。
ですが、本当の性格はシャイです。
自分から話しかけるのも苦手。
気性は激しいですが、大人しく話さない時間も大好きです。
引きこもりもできます。(笑)
それが癖になるので、休日も仕事のように活動しています。
仕事がらみの人と夜に食事すると大人しく黙っているのでびっくりされます。
交流会なんて参加すると誰とも話さず帰ってくる事も多々あります。
自分からは話しかけないので仕方ありません。
仕事では無理しているのか?
それとも大人しさと激しさの両方とも本来の自分なのか?
よくわかりませんが、両立しているのでコントロールが難しい。 次の挑戦は英語。 10回の英語セミナーに参加します。
次の挑戦は英語。
10回の英語セミナーに参加します。

クリエイティブな開発試作のものづくり

2019-09-15(日) blogs
開発試作はクリエイティブなものづくりです。
最先端のものづくりである開発試作でお客さまのニーズを
感じる共感力を磨き、積極的で果敢に新加工技術に挑戦。
未来の豊かな、あたらしいものづくりの文化に貢献したいと 思います。
アリスのフロンティア・マインドとロジカルなものづくりで
これからの未来を創る開発試作の挑み続けていきます。
今後も開発試作アリスをよろしくお願いします。

中国のパートナー

2019-09-15(日) blogs
アリスの外注先様が中国から展示会で来日中。
仕事の進捗確認や新たな仕事の詳細を打ち合わせしました。
職人上がりの社長や副社長は実直です。
品質も高く、パートナーとして安心です。
お互いにウィンウィンの関係を強化していきます。

相互理解を実現すること

2019-09-14(土) blogs
信頼関係を築くことは、お互いの相互理解を実現していくこと。
阿吽の呼吸や、ツーカーの仲になっていくことではないかと思います。
相互理解していくためにはまず、アリスのそのままを伝えていくこと。
それをWEBサイトで実現していきたいと思います。
相互理解していくためにはまず、アリスのそのままを伝えていくこと。
それをWEBサイトで実現していきたいと思います。
またお客さまや仕入先さま、外注先さまを少しでも深く理解する ように意識していくこと。
相互理解を実現することにより、お互いの魅力や強みを最大限に
活用できるビジネス展開をしていくことで、開発試作ものづくりに
貢献していきたいと思います。

不安を創り出して大きくしないこと

2019-09-14(土) blogs
開発試作アリスでも、未来を創るということに不安や怖さを
感じて動けなくなりそうになることがあります。
その恐怖に取り付かれると、リスクばかりを想像してしまい
不安が大きくなってしまいます。
ですが、未来はまだ未定。
これから、何を考えて行動していくのかで決まっていくのです。 そんなことで頭を使うのであれば、理想の未来を具体的に していくこと。 理想の未来を計画化して実現することに夢中になってパワーを 注ぐこと。 不安を創り出すのは暇だから。  そんな時間を創ることができないぐらいいろいろなことをしちゃう。 アリスの仕事ならば開発試作での加工技術力アップやノウハウ構築。 そのために日々、開発ものづくりや研究開発に熱中することで未来を 創造しています。
そんなことで頭を使うのであれば、理想の未来を具体的に していくこと。
理想の未来を計画化して実現することに夢中になってパワーを 注ぐこと。
不安を創り出すのは暇だから。 
そんな時間を創ることができないぐらいいろいろなことをしちゃう。
アリスの仕事ならば開発試作での加工技術力アップやノウハウ構築。
そのために日々、開発ものづくりや研究開発に熱中することで未来を 創造しています。

レンズカット加工サンプルの可視光線透過率

2019-09-13(金) blogs
開発試作アリスは、科学的なものづくりを行っています。
ポリカーボネート(PC)t10mmの透明板を切削。
レンズカット形状に加工して、透明化処理したサンプルです。
レンズカット加工部を機械加工して、透明化処理で仕上げました。
フラット面や端面は、磨き⇒研磨⇒透明化処理しています。
可視光線透過率を測定した結果です。
加工前の透明板(Before) =88.9%
加工後のレンズカットサンプル(After)=91.1%
素材に対しての可視光線透過率が101.9%と素材を超えています。
厚みの影響かな? 
t10mmから製作したフラットを基調としたレンズカット加工サンプルは、
素材の透明度はよりも高くなるというデータとなりました。
※カタチやサイズ、その他条件によって、可視光線透過率は変化します。
ポリカーボネートで製作するレンズカット試作モデルは、
ぜひアリスの技術力に お任せ下さい。