プラスチック・樹脂加工ならプラスチック加工.comへ

現物を加工する追加工の技術

2019-07-04(木) blogs
開発試作のアリスでは、現物の追加工、改造を得意としています。
既存パーツを改造してマイナーチェンジの開発。
成形品の追加工。
そういった現在の製品を流用しての開発や問題点が発生 したときの追加工。
追加工や改造で費用を抑えた開発に貢献しています。
プラスチック樹脂部品、アルミ金属部品の追加工や改造は アリスにお任せ下さい。

アリスの切削加工する主な材質②

2019-07-04(木) blogs
そういった透明切削品は2割程度。
それ以外の3割程度がプラスチック樹脂切削モデルや治具です。
POMやMCナイロン、ベークやピーク、PPSやPBT、ガラス入りも 含めて
書ききれないぐらい幅広く備品や治具を加工しています。

ウレタンゴム着色注型モデル(透明)

2019-07-03(水) blogs
開発試作アリスは、ウレタンゴムの試作品を製作しています。
画像は、透明のウレタンゴムをオレンジに着色したもの。
ウレタンゴム注型という試作モデルを創る方法で製作。
アンダー形状があるために、シリコンゴム型が3分割 となっております。
ウレタンゴムを使って、綺麗な透明が完成。
オレンジ色の蛍光色で染色しています。
これはあくまでもウレタンゴム注型のサンプル として作りました。
実際の仕事はゴムパッキンやゴム部品を試作しています。

アリスの切削加工する主な材質①

2019-07-03(水) blogs
アリスの強みとして、透明試作品を製作する機械加工技術力の高さです。
その高精度で美しい切削加工で製作した試作モデルを職人の
ハンドメイド 技術で更に高品質に仕上げる!!
アクリルやポリカ(PC)などのレンズやアミューズメント関連のポリカ 透明モデル、
営業モックや可視化モデルなどに数多くの実績がございます。

知識はシンプルに、実行はしつこく

2019-07-02(火) blogs
開発試作のアリスでは、あたらしい知恵や技術はいろいろな
パターンでの テストをしつこく繰り返すことで細かくデータを確認して
実務に取り入れる ようにしています。
適材適所。その人の能力・性質によくあてはまる地位や任務を与えること。
同じように工作機械や加工技術、道具や設備、作業方法にも、
それぞれの 適したところがあります。
ポリカーボネートならポリカーボネートの仕事の仕方があり、
アルミにはアルミの 仕事の適した仕方があります。
カタチにも、数量にも、納期にも、適した仕事の仕方があります。
その適したところを見つけるために実行をしつこく繰り返して
経験をデータ化して 見極めていくことが重要なことだと思います。
知識は重要ですが、シンプルに考えて、実行しながら知識を確かめていく。
実行していくなかで適した答えを見つけていく。
難し過ぎる理論は、不要なんだと思います。
これからも開発試作のアリスでは、動きながら考えていきたいと思います。

原理試作→量産試作→量産まで

2019-07-02(火) blogs
開発試作アリスでは原理試作→量産試作→量産までの
プロセスをカバーする事業展開をしています。
試作の世界は幅広く、メーカーさまの製品開発部署や設計部署の
エンジニアさまからのご依頼で試作品を1個から製作しています。
試作は スピードが命。
試作に特化して磨いてきた技術力で、エンジニアさまの ご要望に応えます。
1個の試作から量産試作サンプルの製作までスピード対応します。
量産は中国やベトナムで製造します。
技術レベルは何も問題ありません。
最新の設備を備え、マンパワーも日本に勝ります。

お客さま視点を持つこと

2019-07-01(月) blogs
お客さまと同じ視点を持つこと。
営業では、もっとも重要な要素であり原理原則。
アリスのお客さまは、メーカーのエンジニアさまたち。
それぞれが違いますが、共通点があるように思います。
それは、安心して任せることができるか?
意図したものと違う試作品ができてこないか?
ちゃんと設計通りの精度や形状であり、用途や目的を 果たせるものを
製作してくれるのか?
納期を厳守してもらえるのか?
設計変更や突発の仕事にも対応してもらえるのか?
そういったところではないかと思います。
信頼をしていただける開発ものづくりを継続して行っていきます。

開発プロセスから量産プロセスまで連携

2019-07-01(月) blogs
切削加工や射出成形、真空注型や板金プレス、ダイカストなどで、
プラスチック樹脂 からアルミ金属までカタチにします。
原理試作→量産試作→量産まで、開発試作アリスにお任せください。
開発プロセスから量産プロセスまで連携させていただきます。

実験装置の部品や治具加工

2019-06-30(日) blogs
研究分析するときの実験装置で使われる部品や治具。
専用部品を、プラスチック樹脂やアルミ金属で製作しています。
フリースケッチからでも問題ありません。
創るために必要な要素は、ヒアリングさせていただきます。 
用途に応じた素材選びから最適な製作方法まで、ご提案させて いただきます。
メーカーさまの開発試作のプロとして対応してきた豊富な経験や 実績があります。
研究者さま。 まずはお気軽にご相談くださいませ!

お客さま視点を持つこと

2019-06-29(土) blogs
お客さまと同じ視点を持つこと。
営業では、もっとも重要な要素であり原理原則。
アリスのお客さまは、メーカーのエンジニアさまたち。
それぞれが違いますが、共通点があるように思います。
それは、安心して任せることができるか?
意図したものと違う試作品ができてこないか?
ちゃんと設計通りの精度や形状であり、用途や
目的を 果たせるものを製作してくれるのか?
納期を厳守してもらえるのか?
設計変更や突発の仕事にも対応してもらえるのか?
そういったところではないかと思います。
その信頼感を持てるWEBサイト創りを、これからも 目指していきます。