プラスチック・樹脂加工ならプラスチック加工.comへ

アルミの機械加工

2019-10-28(月) blogs
アルミの切削加工を得意としています。
試作品や治具、部品などを機械加工して製作。
1個から1,000個までの範囲となります。
1,000個はほとんどなく、500個までの部品加工がほとんどです。
1個からでもご遠慮なくお申し付け下さい。

ポリカーボネートのレンズカットモデル

2019-10-27(日) blogs
ポリカーボネートやアクリルでレンズカットモデルを製作しています。
ボールやダイヤカットなどさまざまなレンズカット加工を行います。
レンズカット試作品を製作する場合はお気軽にお声かけ下さい。

理論を駆使したノウハウを活かす

2019-10-27(日) blogs
開発試作アリスでは、理論に基づく加工ノウハウを駆使して 試作品や治具、
部品の製作を行っています。
例えば、機械加工。
プラスチック樹脂やアルミ金属、ゴムなど、それぞれの
素材に合った最適な加工条件があります。
素材の特徴を見極めながら、最適を選択して切削加工しています。
加工設備、道具を深く知り尽くしていく事も重要です。
すべての作業に最適をチョイスすることが職人としての技術力であり、
匠の技となります。
機械や設備、道具たちにしっかり活躍してもらうこと。
開発試作アリスでは、これからもロジカルに、理論&道具を駆使して
期待値を超える開発ものづくりを行っていきます。

素直力を高く評価

2019-10-26(土) blogs
開発試作アリスでは、「素直さ」は素晴らしい資質であり、
もっとも重要な能力のひとつである。
そう考えています。
「素直さ」が、そのまんまを見せてくれ、学ぶ気持ちを
持続させてくれ、成長させてくれる原動力!!  
「素直さ」を保つことは、とても勇気がいることかもしれません。
ですが「素直さ」が能力を高めてくれます。人を集めてくれます。
素直で純粋な人はとても魅力的です。
開発試作アリスは、「素直さ」を重要な要素として、特にウエイトを かけて、
高い評価をしていきたいと思います。

透明切削で試作技術の腕を磨く

2019-10-26(土) blogs
開発試作アリスでは、
難易度が高いとされる透明切削の技術に強みがあります。
透明切削は、切削加工の技術も難しいですが、
仕上するにも高い技術力が必要です。
それに透明ですから、ミスだけでなくアラや手抜きも隠せません。
分割して作る場合も、綺麗な割り方や貼り合わせの高い技術が 求められます。  
今でもあたらしい透明切削の加工方法や仕上方法で気づきやあらたな工夫点など、
たくさんの発見があります。
いろんな意味で透明品の完成度を上げることは勉強になります。
ですから、開発試作アリスは透明切削で創る試作モデルにこだわっています。  
おかげさまで、透明試作モデルや治具などの仕事も多く、
特に複雑な形状の 試作品はご指定でのご発注が多くなっています。
開発試作アリスでは、今後とも透明切削品の製作にこだわっていくことで、
切削加工の技術や人間力を磨いていく所存です。
今後ともご愛顧のほど、よろしくおねがい申し上げます。
今後ともご愛顧のほど、よろしくおねがい申し上げます。

能力=実現力

2019-10-25(金) blogs
能力が高い人を分析。
まずは能力とは?
定義です。
私が思う能力とは、実際に結果が出せる人の事です。
現実は予定通りには、なかなかいきません。
イレギュラーばかりです。
イレギュラーがないという事は、あたらしい何かに挑戦 してないから。
生き物である現場に対応しながら、理想を実現していく力が能力。
そう考えています。 能力の高い人は、素直で責任感が強く、また共感力が高い。 人間的な魅力を持ち合わせているので、人気もあります。 私も人間力を磨いていきます。
能力の高い人は、素直で責任感が強く、また共感力が高い。
人間的な魅力を持ち合わせているので、人気もあります。
私も人間力を磨いていきます。

~Think make trial~ ☆考えて作る試作技術

2019-10-25(金) blogs
開発試作アリスのものづくりは、試作の本質を追及しながら
考え抜いた 製作方法で行っています。  
徹底したロジカル・シンキングを活かしての開発試作を創るプロセス。
考え抜いた作業工程を、テスト研究して効果を実証。   
実務を進化させてきた結果の試作技術です。
これからもアリスは、開発試作に特化した強みを活かして
徹底したロジカル・シンキング。
考え抜いて創る試作技術を確立していきたいと思います。

アリスの意味

2019-10-24(木) blogs
Active Research Idea Challenge Evoiution
開発試作アリスは進化発展していくための会社です。
アクティブに取り組む。
研究開発しながらロジカルにモノづくりする。
アイデアを活かして、新しいモノ創りに活かす。
常に難易度が高い仕事に挑戦する。
いつでも前向きに未来創りに貢献するために 開発試作アリスは、進化発展していきます。

AIDMA(アイドマ)& AISAS(アイサス)の法則

2019-10-24(木) blogs
開発試作アリスでは、仕事の原理原則に基づく考え方をしています。
例えば、AIDMA(アイドマ)の法則。
消費者の購買行動プロセスとされています。
①Attention(認知・注意)→②Interest(興味・関心)→③Desire(欲求) →
④Motive(動機)→⑤Action(行動)
それに、インターネットが普及した現在に応用させたAISAS(アイサス)の
法則も消費者の購買行動プロセスとなっています。
①Attention(認知・注意)→②Interest(興味・関心)→③Search(検索) →
④Action(行動)→⑤Shere(共有)
まずは開発試作アリスの存在を認識→自分に関係ある仕事を 行っている会社として興味や関心を示していただく→WEBで検索 →開発試作のお問い合わせ→ご発注といった流れで購買に至る というプロセス。 まずは開発試作アリスをしっかりプロモションして、もっともっと たくさんの会社さまに認識していただきたいと思います。
まずは開発試作アリスの存在を認識→自分に関係ある仕事を
行っている会社として興味や関心を示していただく→WEBで検索 →
開発試作のお問い合わせ→ご発注といった流れで購買に至るというプロセス。
まずは開発試作アリスをしっかりプロモションして、もっともっと たくさんの
会社さまに認識していただきたいと思います。

視える化=VM(Visual_Management)

2019-10-23(水) blogs
開発試作のアリスでも「視える化」は重要です。
開発ものづくりの真髄を「視える化」で標準化していくこと。
そのためには、システムマチックして定着化と習慣化を図る。
アリスでは、必要なモノと不要なモノを分けて、要らないモノ を処分すること。 今以上に使いやすく機能的な置き場所を決め直すこと。 すべての置き場に名札をつけること。 ※特に見えない引き出しの中などは注意。しっかり明確化する。 常に身の回りのモノや職場を綺麗に掃除すること。 毎日行ってきましたが、更に本格的な5S活動に取り組み、 「視える化」していくことを当たり前にしたいと思います。
今以上に使いやすく機能的な置き場所を決め直すこと。
すべての置き場に名札をつけること。
※特に見えない引き出しの中などは注意。
しっかり明確化する。
常に身の回りのモノや職場を綺麗に掃除すること。
毎日行ってきましたが、更に本格的な5S活動に取り組み、
「視える化」していくことを当たり前にしたいと思います。
アリスでは、必要なモノと不要なモノを分けて、要らないモノ を処分すること。
今以上に使いやすく機能的な置き場所を決め直すこと。
すべての置き場に名札をつけること。
※特に見えない引き出しの中などは注意。
しっかり明確化する。
常に身の回りのモノや職場を綺麗に掃除すること。
毎日行ってきましたが、更に本格的な5S活動に取り組み、
「視える化」していくことを当たり前にしたいと思います。
それが開発ものづくり技術を発展させて信頼いただける
試作品や治具、部品などを創る現場の必須条件だと考えています。