ポリカを透き通らせるマジック

切削加工で創るポリカーボネート (PC)の試作品に、
高評価をいただいています。
ポリカーボネート(PC)は、機械加工で白く濁ります。
その試作モデルを透明化するのがアリスの技術です。
透き通らせるマジックみたいな技術だとおっしゃる方も。
美しい透明感が必要な可視化モデル、レンズ、治具の製作は、
ぜひアリスにお声かけ下さい。
学びが多い開発ものづくり

開発ものづくりに貢献しています。
開発試作は、常にあたらしいトライ要素がある現場です。
原理試作/先行開発→試作→量産試作→量産といった
開発プロセスで必要となるものを創る。
新しい生産ラインの省力化機器用治具。
量産立ち上げ時の少量多品種の部品たち。
開発試作アリスは、さまざまな開発ものづくりに 貢献してきました。
自作の透明切削で製作した美しいスピーカー

素材は、ポリカーボネート(PC)・アクリル(PMMA)、
ポリメチルペンテン(PMP)、ABSや塩ビ(PVC)など。
素材レベルに透明化します。
画像は自作のスピーカー。
透明アクリルとポリカで製作しました。
「ビジョン」から「ミッション」にⅠ

東大阪試作アリスではアルミ、銅、鉄、ステンレス、真鍮などの 金属素材やPPS、PBT、ポリカなどの樹脂素材を切削加工して 試作品、治具、部品を製作しています。

「ビジョン」・・・目標、方向性、行動指針 会社のあるべき姿や、ミッションを達成するための行動指針を示すもの。 ミッションが会社の自己表現でビジョンが社内に向けたメッセージ。

「ミッション」=使命、目的、企業の存在意義 会社としてどんな社会貢献を実現していきたいのかをあらわしたもの。 会社で浸透させたい考え方で、企業の判断基準となるもの。

仕事をする上でまず考えなければいけないのは「ビジョン」です。 営業ならば受注目標・売上目標・粗利益目標を決定する。 次にどういったマーケットにアプローチするのか? 具体的な方向性を決める。 そこで行動指針が決まっていきます。
その「ビジョン」に真剣に取り組んでいるとお客様や社会に 対する貢献度に気づいてきます。 そこで、「ビジョン」だったものが「ミッション」と 変わっていきます。 使命なんだと思えるようになれば、すでにそれは信念です。
「ビジョン」から「ミッション」にⅡ

PPS、PBT、ポリカなどの樹脂素材を切削加工して
試作品、治具、部品を製作しています。

対する貢献度に気づいてきます。
そこで、「ビジョン」だったものが「ミッション」と 変わっていきます。
使命なんだと思えるようになれば、すでにそれは信念です。

試作品や新らしい治具の製作、少量多品種の部品加工や改造など、
ものづくりで社会貢献しています。

■お客様の新たな挑戦に応えるプロフェッショナルで在り続けます。
【アリスのミッション】
■常に人格・技能・感性を磨き、ご期待を超える品質とサービスを実現します。
■「できない」理由を探さない。「どうしたらできるのか」を考えて行動します。
■グル―バルな感覚を育み、世界の人たちと共に国際社会に貢献します。
設計→モデリング→試作モデルで現実化
東大阪試作アリスではアルミ、銅、鉄、ステンレス、真鍮などの
金属素材やPPS、PBT、ポリカなどの樹脂素材を切削加工して
試作品、治具、部品を製作しています。
東大阪試作アリスではイメージを現実化していく仕事を
数多くこなしております。
詳細のお打ち合わせにより、設計を行います。
その時に、量産も視野に入れながら材料や機能、カタチを
設計していきます。
構想設計ができればCADで3Dデータ化します。
PCで部品やデザインといったカタチを創っていきます。
3Dデータが完成すればデータ上で問題がないのか確認します。
データではわからない訴求力や使い勝手などを確かめるため
試作モデルを製作致します。
試作モデルで問題点を洗い出し解決していくことにより
開発試作が完了します。
ここで部品の形状変更や設計変更を行ってデータにも反映
させておきます。
量産で必要となる肉盗みや離型を考えた抜きテーパーなど
盛り込んでおけば量産プロセスがスムーズに進みます。
あたらしい新製品の開発試作はぜひお声かけ下さい。
試作段階から量産を踏まえておくこと

予算などを 考えてどのような方法で製作するかを選択しますが、
試作段階から 量産での製造方法を踏まえておけば
量産プロセスがスムーズに進みます。