プラスチック・樹脂加工ならプラスチック加工.comへ

透明モデルの用途

2015年1月18日 日曜日

C79A8282(kkMOBIO写真データ)

 

 

アリスでは透明モデルの製作に力を入れております。

専用設備や道具も導入しており、それなりに透明化技術は確立しております。

用途としては、内部の摺動性を検証するときに機能試作品やライティング試作品。

レンズや機構設計部のプレゼンテーションモデルや照明関連試作品。

材質はポリカ―ボネートやアクリル、ABSなどとなります。

透明試作品はお気軽にお声かけ下さい。

ナチュラルスタイル

DSC_0005 (5)

 

 

人はそれぞれに強みと弱みがございます。

そこをしっかり理解して、それぞれの強みを活かして適材適所を考えて

その領域を任せる。

それぞれが自発的に能動的に働ける環境を作る。

能力が最大限に発揮できるように考えて。

責任=権限として、信頼して見守る。

それが、プロフェッショナル育成の最高のマネジメントではないかと思います。

しっかりスタッフをマネジメントして高品質な試作品を製作していきたいと思います。

どうでもいいプライドは捨てる

DSC_0005 (7)

 

 

よく変なプライドを誇る人がいます。

大きな会社にいたからとか、年齢、キャリア、学歴などが理由になっているのかな?

残念ですが、そんな理由は、ビジネスではまったく意味を成しません。

今、何ができて、成果を出せているのか!

評価は能力であり、実績しかありません、

プロセス評価は、20代前半ぐらいまで。

それ以上の年齢では実績がもっとも重要な評価となります。

執務態度やマナーは守れて当たり前です。

プロセスも重要ではありますが、実績が伴っていないと評価されません。

どうでもいいプライドを捨てて、仕事に夢中になって必死に取り組むこと。

それが能力を高めて認められる存在意義の高い人になるコツだと思います。

自分に負けないことであり、言い訳しないことでもあるんでしょうね。

開発試作のものづくり、試作品の製作でも同じことが言えます。

進化するために壁がある

A

 

 

 

不思議なもので、進化を目指せば目指すほど大きな壁が立ちはだかります。

ふっと今まで行ってきた進化が色褪せて物足らなくなったり、なぜ熱中していたのか

わかならくなったり、レベルの低さや幼稚さを痛感したり・・・

理想にはまったく至らない現実の厳しさを実感致します。

また環境的にも今のレベルの低さを気づくことがたくさん起こります。

これは・・・ いわゆる「壁」ではないかと思います。(笑)

それは心的なことも、会社としてのことも、開発試作品の製作技術的

なことも・・・ 同時にすべてのことに感じます。

気づくといった表現が的確なのかもしれません。

味方を変えると次のフィールドにステップアップしていく

チャンスが訪れたとも言えるのではないかと思います。

アリスでは壁を利用してジャンプしてクリアを繰り返して、

お客さまや協業社さま、周りの関わりある人たちに役立つ

会社を常に目指していきたいと思います。

成果をあげるために

DSC_8036

 

成果を上げるためにはまずは結果を出す覚悟が重要なんだと思います。

目標を必達するという真摯な想いとあきらめないというゆるぎなき心。

しっかり計画を立て、淡々と日々実務をやり抜く。

同時に日々の結果を分析して計画を見直していく。

あとは継続していけば必ず結果は出ると思います。

結果を考え抜いてプロセスに活かす。

真剣に取り組んでいけば、結果は伴ってくると考えています。

本物のパワーを実感

2015年1月17日 土曜日

DSC_0012

 

 

 

最近は、プラスチック樹脂網や金網を使った試作モデルを

製作していました。

アリスの特徴は、開発試作モデルの製作をプラスチック樹脂や

アルミ、金属など素材にこだわらず対応できることです。

今まで量産品や各種治具、試作モデルのものづくり、製作に

携わってきたキャリアが活きています。

またFA機器や生産設備、空調設備からツールなども

エンジニアリング商社で取り扱ってきた経験も役立っています。

各種網やエキスパンドメタル、パンチングメタルなども

フィルターたストトレーナーなどを試作から量産まで行って

ましたので対応できました。

アリスの本物のパワーは、培ってきたものづくりに関わるキャリア

ではないかと最近感じています。

ものづくりや試作品も含めてトータルプロデュース致します。

ぜひお声かけ下さい。

スケジューリングの重要性

DSC_0003 (7)

 

 

仕事は段取りが70%。

段取りさえしっかりできれば、あとはスケジュールどおりにこなすだけ。

私のスケジュールの考案方法は、まずはテーマを明確にすること。

そのテーマが決まれば、すべきことを要素化します。

次は、それら要素の優先順位や重要度を考えてスケジュールします。

それからは時間軸に落とし込む。

期間を前半後半に分けてから、また前半を半分に、後半も半分にします。

大雑把に4分割してから、ひとつひとつを詳細にしていきます。

少し予備日を作るのがポイントです。

なかなか試作品の製作では突発で即納品が多いため予備日は難しいですが、

素早く計画して実行していくスケジューリング能力が重要な仕事です。

繰り返し発生する問題を解決する能力

DSC_0012 (4)

 

 

私はよく「どんなピンチでもなんとかする人」だと言われます。

問題は繰り返し発生しますが、レベルの高い問題とステージアップ

していかないといけません。

常に起こる問題を解決する能力の持ち主。

それが開発試作に携わり、あたらしいを実現する試作品の製作を

行っているアリスを経営していく必須能力なのかもしれません。

ポリカーボネート透明試作品(可視化モデル)

C79A8296(MOBIO写8真データ)

 

透明試作品は、可視化モデルとして活用されています。

ワークがどう動いてるのか?

機構設計で意図した動きをしているのか?

狙った動作を確実にしているのか?

そういった動作確認やさまざまな検証に便利です。

他部門との連携でのプレゼンテーション用モデル。

営業さまがお客さまのところで機能の説明に使う営業モック。

展示品としての美しい展示モデルなどに活用されています。

透明試作品を製作する場合はお気軽にご相談下さい。

ブレーンストーミングでよりベターに

DSC_0018 (p2)

 

ブレーンストーミング

小グループでアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を

期待するアイデア発想法の1つ。

 

DSC_0010

 

会議ではブレーンストーミング方式が、もっとも効果的ではないかと思います。

ルールとしては・・・

①相手の意見を否定しないこと。

②すぐに結論を出さないこと。

③参加者の全員がひとりずつ平等に意見を出すこと。

意見を出せるだけ出したら、仕分けして対策を考える。

そこは、QC的な進めていくのが良いのかと思います。

今はQC→QMと変わって変わってましたっけ?(笑)

管理はコントロールとマネジメントに分かれます。

ただしマネジメント手法を使う場合は、ルールをしっかり守ることが重要なんだと思います。

試作品の製作では製作ではこまめに小ミーティングすることが有効だと考えています。